著作一覧 |
土曜日に続いて、アルマゲドンの夢を観に行く。
さすがに2度目は余裕があって構造も相当見えるようになったが、もう1回観たいところだが、残念、今日が千秋楽だった。
なるほどプログラムでアーマゲドンというフレーズをモチーフとして使うというだけだって、サークル(と書くと語呂が合わないが、ゲドンの部分で合わせているのだったかな?)というところにも利用したりしている。
初回は曖昧に記憶していた柳の歌は冷笑者(この言葉はやはりおかしい。おそらく原作にも出てくるとしたら、ニヒリスト(19世紀末にはニヒリストはほぼテロリストと同義で、つまるところは組織されたプロレタリアートおよびその先行者としての革命家や、バクーニン由来の組織されたアナーキスト(どちらかというとサンジカリストと呼ぶべきだろうが)と区別するための用語だ)で、用語としての日本語であれば虚無主義者)の歌だった。おそらくファから半音下がってミで短三度上がってソ、ソから半音下がってファシャープで短三度上がってラという動きの三度のせいで妙に調性的で耳に残るというか、今回は耳にこびりついた。なぜ赤いハイヒールなのだ?
最後、サークルとベラの対峙の場面は、前回も良くわからなかったが、今回もわからなかった。
ベラが洗脳されたことを憐れんで扇動者を射殺しようとしたところ、弾がそれて少年兵に中ったとすると話は落ち着くのだが、舞台を観ている限りは、突然、あたかも聖痕のように少年兵が腹から(だから聖痕ではあり得ないような)血を流し、それを奇禍としてジョンソンが戦争に持ち込むようであり(一方、既に海岸の家から出てきた時点で戦争は始まっているようでもあり)どうにも落ち着かない。
あえて演出で現実の地下鉄(それにしてはワゴンボーイがいるが、当時の英国の通勤電車はそんなものだったのかな?)の中で主人公を殺すことで、夢と現実の境界を消しているのだろうか?
連想としては、少年兵に対してベラと主人公が躊躇してやめさせようとして逆に射殺されるところは、サウンドオブミュージックの長女の恋人をトラップ少佐が誘うところを想起させる。
未来を意味する2種類の言葉、to comeとfutureの使い分けはなんだろう? と書いて気付いたが、冒頭、まだ物語が始まる前の合唱での未来はto comeでそれはサークルが支配する現在としての未来で、ベラが歌う美しい希望(hope)、愛(love)、未来(future)の未来は本当の意味での未来か。
ジェズイットを見習え |