著作一覧 |
歌舞伎町の王城ビルでゴダール展。
歌舞伎町には何度も足を運んだことがあるが、王城ビルというものの存在すら気づいていなかった。戦後に作られてフーテン時代を経て雑居ビルとなり右は呑み屋?(最初、こちらの入り口に入ろうとしてなんか違うとなった)、左はギャラリースペース(というよりも元の店子の扉はそのままに内部だけがらんどうにした多階空間)となっている左側。
建物の写真を見て名曲喫茶かなぁと思ったのは、今はなき駿河台の名曲喫茶のイメージからだろう。実際の扉を見ると呑み屋っぽかったりいろいろだった。
階段は手前と奥の2か所があり、最初は手前の階段を上った。
奥の階段はおもしろく、2階から目の前を降りた人が戻って来るので?と思ったらスタッフ以外立ち入り禁止の張り紙がしてある。が、どう見ても開いているので入ったら、トイレ(他の階にはなかった)や喫茶スペース、売店があって、すごい罠だと思った。
ところどころに適当に椅子が置いてあるので、適当に腰を下ろして張り巡らされた布に映し出される映画(イマージュの本)を眺めたり、モニターに映し出される映画(イマージュの本、というか、素材はイマージュの本なのだ)を眺めたり、ところどころに置かれている本を読んだりしながら、イマージュの本という映画を体験するインスタレーションとなっていた。
すさまじく刺激的なのは、椅子がばらばらなので、観客なのかスタッフなのか区別がつかないことも一つの要因だ(が、すぐに、手前から奥へ向かう右手が階段、左が崖(元の営業時はカウンターの壁があったのではないか? すべての階に共通)の左から観客が落ちないように見張っている以外にスタッフは基本いないらしいことに気付く)。
部分が全体で全体が部分というプリブラム的脳みそ(脳のホログラム理論ってトンデモとして葬り去られたのかな)とか、寺山修司の人は世界すべてを体験できないとか、サイコロふって出た目で本を読ませるマラルメとか(翻訳本がさり気なく置かれていたり)、じっくり見ても良く、駆け足で上から下まで瞬間体験でも良いし、生まれて初めての自由な映画体験だった。
初見かと思ったら、2019年に観ていて「マラルメ風の偶然性作品」と感想を書いていた。つまり、映画館で観るよりも、王城ビルでの展示のほうが望ましい観方なのだろう。
刺激を受けまくって帰路についた。
ジェズイットを見習え |